<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

トピックス

北里大学獣医学部教授・有原圭三(株式会社フード・ペプタイド代表取締役)が、食品を中心とした情報を発信します。

<< 金農パン | main | ヨーグル糖とヨーグル豚 >>

世界のWAGYU

No.288


 「和牛」は、日本在来の牛に外国種を交配してできた肉専用種で、「黒毛和種」、「褐毛和種」、「日本短角種」、「無角和種」の4品種とその交雑種と、日本では定められています。現在、日本の和牛の主流は、商品価値の高さから黒毛和種(下写真)となっています。


 以前、「和牛とWAGYU」で紹介したように、日本政府は和牛を国際競争力のある貴重な農産物としています。そして、「和牛統一マーク」(下図)を作成した輸出促進活動が、幅広く行われています。


 海外に行くと、スーパーやレストランといったところで、「WAGYU」という表示を目にする機会が増えました。しかし、その多くは日本の和牛ではありません。正確な調査結果はありませんが、海外でWAGYUとして流通している牛肉の約半分はオーストラリア産と推定されており、日本産が占める割合はわずかです(下表)。


 Australian Wagyu Associationは、WAGYUを「和牛血統の交配割合が50%を超えるもの」としており、日本の和牛よりも緩く規定しています。日本の和牛関係者の多くは、豪州産WAGYUは本物の和牛ではないと主張していますが、海外の市場では圧倒的な強さです。


 豪州産WAGYUは、日本産和牛にとって強敵ですが、WAGYU生産をしている国はすでにかなりあります。米国、中国、台湾、スペイン、ポルトガル、ブラジル、カナダ、ドイツ、メキシコ、ウルグアイ、南アフリカ、ニュージーランドといった国をあげることができます。生産団体が作られ、ロゴマークを定めている国も少なくありません(下写真)。


 「WAGYU WORLD」という海外の雑誌も刊行されており、海外ではWAGYUの本来の意味(和牛)を知らずに食べている人たちも増えています。WAGYUを豪州産牛肉と思っている人までいるそうです。


 将来、WAGYU消費が大きく伸びそうな国のひとつに中国があります。最近は、中国のスーパーでWAGYUを見かけることが多くなりました。下の写真は、北京のスーパー店頭のものです(左)。「但馬屋」や「黒毛和牛」という漢字表示があるため、日本産にも見えてしまいますが、実は豪州産です。まずまずの霜降りで(右)、風味も悪くありません。


 中国では、「黄牛」とオーストラリアのWAGYUを交配させた「雪龍黒牛」(下写真)の生産が行われています。これには、日本の企業も技術や販売の面で協力しています。


 ちょっと意外な国かもしれませんが、スペインやポルトガルでもWAGYUの人気が高まっています。下の写真は、スペインのデパート(El Corte Ingres)の食料品売り場に設けられた「CARNE WAGYU」のコーナー(左)です(carneは肉という意味)。スペイン産のWAGYU肉は霜降りがやや粗いものの、パッケージはなかなか立派です(右)。


 知人のスペイン人研究者に尋ねたところ、スペインやポルトガルでは霜降りの入った豚肉(ハム)の人気が高いので、霜降り牛肉にもまったく抵抗がないとのことでした。確かに、イベリコハムの霜降りは和牛肉を連想されるものです(下写真)。


 今回、海外のWAGYU事情の一端を紹介しました。日本の和牛は芸術的ですらありますが、海外のWAGYUにもかなりのレベルのものが見られるようになってきています。日本は和牛の本家ではありますが、海外市場で優位に立つのは容易なことではありません。JETRO(日本貿易振興機構)なども和牛の普及に努力していますが、今後はさらに高度な戦略が求められる市場に感じられます。

この記事に関連する記事はこちらです。ぜひお読み下さい。
296:培養肉の実用化は近い?(2019/11/25)
274:和牛とWAGYU(2018/12/10)
196:霜降りか赤身か(2015/09/10)
74:口蹄疫と和牛肉(2010/08/10)
食品のトピックス | 11:55 | 2019.07.10 Wednesday |